確保した固定IPアドレスの「利用目的」を変更するにはどうすればいいですか?
「利用目的」に登録した内容を、あとから変更することはできません。 変更したい場合は、確保済みの固定IPアドレスを一旦解除し、新たに確保しなおしてください。 確保済み固定IPアドレスの解除および再確保手順 1.解除 確保済みの固定IPアドレスを解除します。 詳細な手順は、下記FAQ... 詳細表示
beat/ispを利用しています。ADSLのコースを変更しますが、なにか手続きは必要ですか?
いいえ、ADSL回線のコース変更であれば、手続きは不要です。 詳細表示
月次レポートのメールの送受信状況でカウントされる件数に迷惑メールは含まれますか?
含まれます。 月次レポートにメールの送受信状況表示するには、「アクセス履歴」の「履歴保存設定」で下記条件を満している必要があります。 【表示条件】 履歴保存期間が30日間以上に設定されていること。 履歴ファイルの保存領域が1000MBに設定されていること。 月次レポートで表示される項... 詳細表示
含まれません。 当月のデータは前日までの分です。 詳細表示
まず、不正な通信の送信元(外部ネットワークなのか、内部ネットワークからなのか)と時間を特定する必要があります。 通信を特定するには、「検知状況」を参照してください。 「検知状況」は、beat-box高度な設定ページの[不正な通信対策設定 > 検知状況]にて確認できます。 注記 新しいものから最... 詳細表示
「参照元の履歴を取得してください。」と表示されている箇所があるのですが?
月次レポートで表示する各項目の参照元となるアクセス履歴が取得履歴として選択されていません。 メッセージ内の「表示に必要な履歴」の箇所に記載されているアクセス履歴を取得してください。 アクセス履歴の取得については、オンラインヘルプを参照してください。 [トップページ > 基本サービス > ... 詳細表示
月次レポートの「アクセス件数ランキング」にアクセスさせたくないサイトが載ってます。ブロックするにどうすればいいですか?
オプションサービスの「beat コンテンツフィルターサービス」の利用をご検討ください。 新規ご契約方法については下記FAQを参照してください。 コンテンツフィルターサービスを新規で契約するには、どうすればいいですか? 詳細表示
不正な通信対策設定で、設定を「有効」から「無効」にした場合、設定内容は保存されますか。
不正な通信対策設定を「有効」から「無効」にしても、現在設定されている内容は削除されず、保存されます。 そのため、再度「有効」に設定すれば、前回有効時の設定が反映されます。 【注意事項】 不正な通信対策設定を無効にした場合、全ての悪意のある通信を遮断できなくなります。 本機能を無効に設定する... 詳細表示
「セキュリティーレポート」で記載されている数値と、「月次レポート」で記載されている数値とで、異なるものがあるのですが?
「セキュリティーレポート」は、beatの稼働中には必ず発生するシステムログから値を生成しています。 「月次レポート」は、「アクセス履歴」機能により取得可能となるログファイルから値を生成しています。 「月次レポート」は、「アクセス履歴」機能が無効の場合、元となるログデータが発生しないため、値を生成で... 詳細表示
共有フォルダー内のファイルを削除したが、共有フォルダー利用状況の使用量が減らない。
各フォルダーの使用量は、現時点の使用量とは差異がある場合があります。表示されるデータは、毎日早朝に行われる月次レポート用のデータ作成時点のものです。 また、「完全削除一時待機」機能を利用している場合、「待避されているデータ」も使用量に含まれます。 詳細表示
62件中 1 - 10 件を表示