富士フイルムビジネスイノベーション
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • ID : 62200
  • 公開日時 : 2022/08/22 10:57
  • 更新日時 : 2025/05/07 13:09
  • 印刷
ALL

【リモートアクセス】接続定義ファイルの上書き削除手順(クライアント側)

リモートアクセスの接続定義ファイルの上書き削除手順(クライアント側)
カテゴリー : 

回答

接続定義ファイルは、利用者アカウント1つにつき”2つ”まで登録可能です。
不要な接続定義ファイルは、個別で削除をおこなうか、本FAQの手順で”上書き削除”をおこなってください。

 

注意事項

■本手順は上書き削除手順(Windows版)です。
■クライアント端末が、beat-box配下にある場合限定の操作です。
■新たな接続定義ファイルを発行するため、元の接続定義ファイルは削除されます。
■接続定義ファイルの上書き削除手順(beat-box側)は「FAQ ID:59586」をご確認ください
 

接続元端末からおこなう接続定義ファイルの上書き削除手順

  1. beat-accessを起動します。

     
  2. [ セットアップ > 接続のセットアップ ]をクリックします。

     
  3. 「職場などのbeat-boxのあるネットワークに接続している」のラジオボタンを選択し「次へ」をクリックします。

     
  4. 「このbeat-boxの接続定義ファイルを取得する」のラジオボタンを選択し「次へ」をクリックします。

     
  5. beat-boxにログインするためのログインIDとパスワードを入力し「次へ」をクリックします。

     
  6. 発行済みの接続手定義ファイルが2つある場合、2つとも選択することで、
    ”新たな接続定義ファイル1つのみ”を残すことが出来ます。

    ※ 不要な定義ファイル1つにチェックをいれることで、1つの接続定義ファイルのみを上書きすることも可能です。
     なお、ここでチェックをいれた接続定義ファイルは上書き削除されます。
     
  7. 下の画面が表示された場合は「はい」をクリックします。

     
  8. 下の画面が表示されたら、上書き削除は完了です。
    新しい接続定義ファイルでの、リモートアクセスをお試しください。
 

参考:個別に不要な接続定義ファイルを削除するには

”個別”で、不要な接続定義ファイルの削除のみをおこなう場合は、下記のFAQを確認してください。

FAQ ID:25785
【リモートアクセス】接続定義ファイルの削除手順(クライアント側)

FAQ ID:106595
【リモートアクセス】接続定義ファイルの削除手順(beat-box側)

FAQは役に立ちましたか?

このFAQに改善点があれば、お聞かせください。 ご意見はFAQの改善に役立てさせていただきます。