富士フイルムビジネスイノベーション
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • ID : 97730
  • 公開日時 : 2024/06/05 16:29
  • 印刷
ALL

【beat/anti-virus】関連ログ取得手順

【beat/anti-virus】関連ログ取得手順
カテゴリー : 

回答

beat/anti-virusの動作を調査するため、Windows端末内にあるログや設定情報等の取得を
beatコンタクトセンターからお願いする場合があります。

beat/anti-virusの関連ログ取得依頼された場合は、下記4つの情報取得にご協力をお願いします。
 
※取得したログの中には、容量が非常に大きく、メールに添付して送付することが難しい場合があります。
 その場合は「ファイル転送サービス」などの利用もご検討ください。
 

関連ログの取得手順

(1)~(4)のタブメニューを順番に実施いただき、合計4つの情報を取得してください。
※特に指示がなければ、4つとも取得してください。
 
 

「wsdiag.zip」の取得手順(専用の診断ツールで作成します)

インストール済みの「Elements Agent」を操作し、サポートツールを実行します。
「Elements Agent」が未インストールである場合、この操作はおこなえません。
その場合は"サポートツールをダウンロード後「wsdiag.zip」取得"の手順を実施してください。
 
  1. タスクトレイから「WithSecureTM Elements Agent」のアイコンを右クリックします。

     
     
  2. 「WithSecureTM Elements Agent」メイン画面下側の「設定」をクリックします。

     
  3. 左側メニューより「サポート」を選択します。

     
  4. 「サポートツールを実行」をクリックします。

     
  5. 「ユーザーアカウント制御」が表示された場合は「はい」をクリックします。

     
  6. 「WithSecure™サポートツール」が起動するので「診断ツールを実行」をクリックします。

     
  7. 情報の収集が完了するまでお待ちください。

     
  8. 下の画面が表示されたら、情報収集完了です。「閉じる」をクリックしてください。

     
  9. デスクトップに「wsdiag.zip」が存在していることを確認してください。
 
続いて、関連ログ取得(2)の手順を進めてください。
 

Anti-virusライセンスモジュールのログ取得手順

  1. [Windowsキー]+[R]を押下し「ファイル名を指定して実行」を開きます。

     
  2. 名前欄に「C:\ProgramData\FUJIFILM」を入力し「OK」をクリックします。

     
  3. 開いたフォルダー内にあるファイル「beat」をデスクトップ等にコピーしてください。

     
  4. コピーした「beat」フォルダーを右クリックし[ 送る > 圧縮(zip形式)フォルダ ]の順にクリックします。
    ※Windows 11 の場合は「ZIPファイルに圧縮する」をクリックします。

     
  5. ZIP形式に圧縮されたフォルダーが作成されます。
 
続いて、関連ログ取得(3)の手順を進めてください。
 

Tempフォルダー内の指定ファイル取得手順

  1. [Windowsキー]+[R]を押下し「ファイル名を指定して実行」を開きます。

     
  2. [ 名前 ] 欄に「%Temp%」を入力し[ OK ]をクリックします。

     
  3. 開いたフォルダーの検索バーに「beatav」と入力し検索します。

     
  4. 検索が開始され、Tempフォルダー内の「beatav」もしくは「Beatav」からはじまるファイルが表示されます。
    --------------------------------------------------
    《例》
    ・beatav_install.log
    ・beatav_uninstall.log
    ・BeatavActivator.log
    ・BeatavActivator.log.1~4
    ・beatav_vsp_install.log
    ・beatav_vsp_uninstall.log  など
    --------------------------------------------------

    ※ご利用状況によって表示されないファイルがある場合や該当するファイルが存在しない場合もあります。
     該当ファイルが存在しない場合は、本手順をスキップし関連ログ取得(4)の手順を進めてください。
     
  5. デスクトップなどにフォルダーを作成します。
    ※フォルダー名は「beatav」等、わかりやすいフォルダー名にしてください。

     
  6. Tempフォルダー内にある「Beatav」もしくは「beatav」からはじまるファイルを全てコピーします。

     
  7. 「beatav」フォルダーを右クリックし[ 送る > 圧縮(zip形式)フォルダ ]の順にクリックします。
    ※Windows 11 の場合は[ZIPファイルに圧縮する]をクリックします。

     
  8. ZIP形式に圧縮されたフォルダーが作成されます。
 
続いて、関連ログ取得(4)の手順を進めてください。
 

msinfo32取得手順

  1. [Windowsキー]+[R]を押下し「ファイル名を指定して実行」を開きます。

     
  2. [ 名前 ]欄に「msinfo32」を入力し「OK」をクリックします。

     
  3. 開いた画面の左上「システムの概要」もしくは「システムの要約」を選択します。

     
  4. 「ファイル」から「上書き保存」を選択します。

     
  5. 保存先を「デスクトップ」に変更し「msinfo32」という名前で保存します。
    ※ファイルの種類が"システム情報ファイル(*.NFO)"になっていることを 確認してください。

     
  6. デスクトップに保存されます。

     
  7. 「msinfo32.nfo」を右クリックし[ 送る > 圧縮(zip形式)フォルダ ]の順にクリックします。
    ※Windows 11 の場合は[ZIPファイルに圧縮する]をクリックします。

     
  8. 圧縮されたファイルが保存されます。
 
以上で、関連ログの取得手順は完了です。
beatコンタクトセンターからご案内した手順で、コピーしたデータを送付ください。

beat コンタクトセンターへの送付手順

取得した関連ログはメールでの送付をお願いしています。
送付先メールアドレスはお問合せの際に担当していたオペレーターからお伝えします。
送付するメールの件名に下記文言を行末等に付加ください。
 
  • シリアル番号(機械番号) 
  • コンタクトセンター担当者名 
 
速やかな対応をおこなうため、ご協力をお願いします。
シリアル番号(機械番号)の確認方法や、beatコンタクトセンターへの
お問い合わせ先については、以下のFAQをご確認ください。
 
 
FAQ ID:3240
beat設定ページとオンラインヘルプへのアクセス方法とログイン方法を教えてください

※「beatコンタクトセンターへのお問い合わせ」の選択肢を選択してください。

FAQは役に立ちましたか?

このFAQに改善点があれば、お聞かせください。 ご意見はFAQの改善に役立てさせていただきます。