【リモートアクセス】接続時に利用するIPアドレスを固定にしたい
リモートアクセス接続時、接続元端末には「仮想IPアドレス」が割り当てられます。 ※soloサービスの場合はお客様オフィスのLANと同じネットワークアドレス帯が「仮想IPアドレス」として割り当てられます。 初期設定では自動で「仮想IPアドレス」が割り当てられますが設定変更することで「仮想IPアドレス」の... 詳細表示
コンテンツフィルターのカテゴリー選択はカテゴリーごとにアクセスの禁止/警告/許可を設定します。 お客様の社内ポリシーに応じて、フィルタリングするカテゴリーを選択することができます。 注意事項 ■おまかせフィルター設定で選択した設定により、フィルタリングするカテゴリーが異なります。 ■ 各カテゴリー... 詳細表示
【リモートアクセス】beat-accessの関連ログ取得手順(Windows)
beat-accessの動作を調査するため、Windows端末内にあるログや設定情報等の取得を beatコンタクトセンターからお願いする場合があります。 beat-accessの関連ログ取得依頼された場合は、下記4つの情報取得にご協力をお願いします。 関連ログの取得手順 (1)~(4)のタブメニュ... 詳細表示
利用者の自動登録機能はbeat-box配下からメール送信をおこなうだけで 送信者のメールアドレスが自動的に利用者として登録される機能です。 自動登録とは beat-box配下でメールを送信する場合、メールアドレスをbeat-boxに登録する必要があり、 登録されていないメールアドレスからの送信メールは... 詳細表示
【外部メール連係】①beat設定ページヘの登録(POPプロトコル)
basic2サービスでメールサービスをご利用になるには「外部メール連係」の設定が必要です。 外部メール連係を行うことにより、beat-box経由でIDCのメール送受信が可能になります。 本手順では”POPまたはAPOPプロトコルでの設定手順”をご紹介します。 IMAPプロトコルをご利用になりたい場合は「... 詳細表示
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)はインストールされたPC毎にライセンス管理されています。 ライセンスには有効期限があり、有効期限が切れるとbeat/anti-virusのライセンスが切れます。 beat-boxと定期的に通信することで更新され、常に最新の... 詳細表示
「beat 利用者追加サービス」を契約するにはどうすればいいですか?
ご契約の「変更」や「解約」をご希望の場合は、 担当営業にご相談いただくか、 ご契約形態により、beat設定ページからでもお申し込み可能な場合があります。 beat設定ページからの変更注文 beat設定ページへアクセスし、下記のメニューが表示されていれば、新規のお申し込みが可能です。 ※be... 詳細表示
【beat/anti-virus】ライセンスモジュールのアンインストール手順 [削除ツールを使用]
beat/anti-virusのアンインストールは、下記2つのモジュールをアンインストールすることで完了します。 WithSecureTM Elements Agent beat/anti-virusライセンスモジュール 本手順の削除ツールは”beat/anti-virusライセンスモジュール”... 詳細表示
beat設定ページで、外部メール連係をおこなう際に必要な各入力項目の詳細です。 下記のタブメニューから利用するプロトコルを選択し、表とIDCの契約内容をもとに入力してください。 外部メール連係の設定項目詳細 POPプロトコル POPプロトコル 情報の種類 説明 ... 詳細表示
Fire Fox での一時ファイル(キャッシュ)の削除はどのように行えばよいですか?
コンテンツフィルターの設定を変更した場合、クライアントPCのWebブラウザーで一時ファイル(キャッシュ)を削除することをお勧めします。 Fire Fox でのキャッシュの削除方法は、下記の通りです。 Fire Fox の一時ファイル(キャッシュ)削除手順 Firefoxを起動します。 ... 詳細表示
102件中 31 - 40 件を表示