【コンテンツフィルター】Webメール・SNS・オンラインストレージへのアクセスをブロックしたい
コンテンツフィルターのおまかせフィルター設定を利用することで、 Webメール・SNS・オンラインストレージへのアクセスをブロックできます。 おまかせフィルターにはフィルター強度があり「中」以上の強度を利用すれば、 Webメール・SNS・オンラインストレージへのアクセスを「禁止」する設定になります。 ... 詳細表示
【beat/anti-virus】PCの入れ替後、beat/anti-virusはどうしたら良いか
beat/anti-virusは旧PCからの”引き継ぎ”や”データ移行”等の機能はありません。 そのため、入れ替え後の新しいPCにbeat/anti-virusのインストールが必要です。 インストール可能な総数はお客様ご契約ライセンス総数によって、異なります。 あらかじめ、beat/anti-virus... 詳細表示
Google Chromeでの一時ファイル(キャッシュ)の削除はどのように行えばよいですか?
コンテンツフィルターの設定を変更した場合、クライアントPCのWebブラウザーで一時ファイル(キャッシュ)を削除することをお勧めします。 Google Chromeでのキャッシュの削除方法は、下記の通りです。 Google Chrome の一時ファイル(キャッシュ)削除手順 Google ... 詳細表示
【リモートアクセス】Chromeブックでbeat-accessは利用できるか
Chromeブック端末でbeatリモートアクセスサービスは"利用できません" beatリモートアクセスサービスを利用するには、 専用のアプリケーションである「beat-access」のインストールが必要です。 専用アプリの「beat-access」は、Chromebookの「ChromeOS」には対... 詳細表示
【beat/anti-virus】マルウェア対策スキャンインターフェース(AMSI)とは
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)のマルウェア対策スキャンインターフェース(AMSI)は、 Windowsで実行されているアプリケーションとサービスが、PCにインストールされているマルウェア対策製品に、 スキャン要求を送信するために使用できるインターフェイ... 詳細表示
「メール送信時のウイルス検出およびメール配信停止のお知らせ」というメールが届きました
beat-boxのウイルスチェックによって検知された、 ウイルスが含まれる「対象のメール」を削除し、メール送信を停止したことを案内するメールです。 ウイルスが添付されていた「対象のメール」の 【メール送信者】と【beat-box責任者】に対して本メールを配信します。 「メール... 詳細表示
beat/anti-virusの動作を調査するため、Windows端末内にあるログや設定情報等の取得を beatコンタクトセンターからお願いする場合があります。 beat/anti-virusの関連ログ取得依頼された場合は、下記4つの情報取得にご協力をお願いします。 ※取得したログの中には、容量が非... 詳細表示
【beat/anti-virus】ディープガードで検知された特定のファイルやアプリを許可したい
ディープガードで検知された特定のファイルやアプリケーションは、 除外リストに登録することで、検知されなくなります。 業務上必要なアプリなど、安全性を確認できているアプリが ディープガードにより検知されてしまう場合は、下記の手順で除外リストに登録してください。 ディープガードで検知された特定のファイ... 詳細表示
beatリモートアクセスをご利用になる場合は、下記の操作が必要です。 1.リモートアクセス権の追加(beat-box責任者作業) 利用者アカウントに対して、リモートアクセス権を付与する必要があります。 リモートアクセス権の付与はbeat設定ページでおこない、責任者権限を持つアカウントでログインする必要が... 詳細表示
【リモートアクセス】beat-box上位のルーター交換後から接続できない
beat-box上位のルーターを交換した場合、あらかじめ「導入診断ツール」を実施し、 リモートアクセスの利用可否を確認してください。 また、交換後は10分程度、リモートアクセス接続できないことがあります。 対処方法 次の対処を上から順におこない、リモートアクセス接続が可能になるかを確認してください... 詳細表示
539件中 161 - 170 件を表示