【beat-box】無停電電源装置(UPS)を搭載しているか
beat-boxは「無停電電源装置(UPS)」を搭載していません。 急な停電などで電源供給が断たれてしまった場合はbeat-boxの電源が落ちます。 停電が復旧し、電源供給が回復すると自動的に起動しますが、 正常なシャットダウンではないため、システム状態のチェックがおこなわれ、通常の起動より時間が掛かり... 詳細表示
【beat-box】日時指定でシャットダウンや再起動はできるか
日時指定でシャットダウンや再起動はできません。 beat-boxにはシャットダウンや再起動をスケジューリングする機能を搭載していません。 そのため、シャットダウンや再起動をおこなう際は、beat-box本体の電源スイッチを操作してください。 電源操作の詳細は下記FAQをご参照ください。 ... 詳細表示
【beat-box】パソコン本体をbeat-boxでウイルススキャンできるか
"スキャンできません" beat-box本体のウイルスチェックは、 インターネットの出入り口で通信を監視し、一元的にセキュリティー対策をおこなう機構です。 そのため、パソコン本体に対するウイルススキャンをおこなうことはできません。 beat-boxのウイルスチェック対象 beat-boxのウイル... 詳細表示
beat/anti-virusで検知されたファイルがウイルスであるか調査するため、beatコンタクトセンターに検体ファイルを送付してください。 検体ファイルの送付手順は下記を参照してください。 検体調査のための情報取得手順 調査には2種類の情報が必要です。 それぞれの情報を取得し、beatコンタクトセ... 詳細表示
beat-boxからインターネットへ向けてのデータ送信(アップロード)ならびに、 beat-boxがインターネットから受信したデータ(ダウンロード)、双方が上下方向に対するデータ通信です。 【例】ファイル交換ソフトを利用する場合 送信(アップロード)する側の場合 :「上りのデータ通信」 受信(ダウ... 詳細表示
【beat-box】ファームウェアの定期的なアップデート作業は必要か
定期的なアップデート作業は”必要ありません。” beat-boxはインターネット通信可能な状態であれば、自動更新され最新の状態を保ちます。 お客様側で別途、作業は必要ありません。 また、上記理由のために「ファームウェア」や「ファームウェアバージョン」という仕組み自体が beatサービスに存在せ... 詳細表示
NTPサーバー(時刻あわせのためのサーバー)のアドレス等、具体値についてはご案内しておりません。 信頼のおける複数のNTPサーバーと自動的に同期し、beat-box自身の時刻の正確さを保っています。 また、beat-boxは、NTPサーバーとしての機能を、ご提供しておりません。 PCなどの時刻あわせは、... 詳細表示
【beat-box】夏場や冬場にbeat-boxの電源が勝手に落ちていることがある
故障などの不具合を避けるために、beat-boxが自動でシャットダウンする仕組みが搭載されています。 正常動作可能な範囲を超える、高温や低温環境を検知した場合に自動シャットダウンします。 beat-box-mini3・beat-box-mini2 [動作環境温度] 5~35℃ 動作環境温度の... 詳細表示
”beat-box本体の現在日付や時刻は確認できません” beat-boxは複数のNTPサーバー(時刻あわせのためのサーバー)と自動的に同期し、正確さを保っています。 beat-boxをNTPサーバーとして指定した場合、時刻情報の提供について動作保証はできません。 参考情報 NTPサーバーは、... 詳細表示
【beat-box】電源スイッチでシャットダウンする際に注意事項はあるか
電源スイッチでシャットダウンする際の注意事項 ■シャットダウンする際は、beat-box前面の電源スイッチを「短く一度」押下してください。 ※長押し(4秒以上)する必要はありません。 ■シャットダウン直後に起動する場合は、10秒以上の間隔を空けてください。 ■電源ケーブルを抜く際は、コンセント側の... 詳細表示
77件中 1 - 10 件を表示