【アクセス履歴】ログのダウンロード(メール送信ウイルスチェック)
「アクセス履歴保存設定」画面で、取得対象として選択した履歴をダウンロードできます。 CSV形式のファイルです 注意事項 ■履歴をダウンロードするには、あらかじめ”アクセス履歴保存設定”をおこなっておく必要があります。 ■beat-box内のウイルスチェックでウイルスが検出されなかった場合は”メール送信... 詳細表示
【コンテンツフィルター】アクセスブロックしたいサイトを閲覧禁止リストに登録したい
アクセスをブロックしたいサイトがある場合、 対象WebサイトのURLを「閲覧禁止リスト」に登録することで、ブロックできます。 注意事項 ■大文字・小文字についてはそのまま登録されます。また、ブロック処理時に大文字・小文字の区別は行われません。 ■URL中にスペース(全角、半角問わず)がある場合、自動的... 詳細表示
beat/anti-virusのアイコンは「タスクトレイ」や「アプリと機能」から確認できます。 アンチウイルスソフト提供元の社名変更に伴い、F-Secure社からWithSecureTM社のアイコンに変更されています。 詳細は下の表の通りです。 社名 F-Secure社 WithSecu... 詳細表示
コンテンツフィルターの現在の設定を確認したい場合は、beat設定ページから確認可能です。 下記の手順で、設定状況をご確認ください。 コンテンツフィルターの設定状況確認手順 beat設定ページ[ 設定 > コンテンツフィルター管理 ]へアクセスします。 ※beat-box責任者アカウントでのログイン... 詳細表示
【回線・ISP変更】会社のネット回線を乗り換えましたが、beat-box側で何か設定変更は必要か
beat-boxでプロバイダー認証を行っている場合、設定変更が必要です。 beat設定ページの「回線・ISP変更」から乗り換え後のプロバイダー情報を設定してください。 詳細な設定手順は下記のFAQを参照してください。 FAQ ID:45400 【回線・ISP変更】インターネット接続の回線やISPの... 詳細表示
おまかせフィルター設定では、「高」、「中」、「低」の中からフィルター強度を選択するだけで、 自動的にフィルタリングするカテゴリーが設定されます。 個々のカテゴリーに対しての設定が不要なため、簡単にコンテンツフィルター機能を利用することができます。 おまかせフィルター強度の変更手順 beat設定... 詳細表示
【beat/anti-virus】ライセンスモジュールのアンインストール手順 [削除ツールを使用]
beat/anti-virusのアンインストールは、下記2つのモジュールをアンインストールすることで完了します。 WithSecureTM Elements Agent beat/anti-virusライセンスモジュール 本手順の削除ツールは”beat/anti-virusライセンスモジュー... 詳細表示
利用者アカウントごとに過去1ヶ月間(30日間)の接続履歴を確認できます。 リモートアクセスの接続履歴確認手順 beat設定ページ[ 設定 > リモートアクセス管理 > 補助機能 ]へアクセスします。 ※beat-box責任者アカウントでログインが必要です。beat設定ページヘのアクセス方法はこちら。 ... 詳細表示
beatのオプションサービスの契約やライセンス数等の契約変更はどのようにおこないますか?
ご契約の「変更」や「解約」をご希望の場合は、 担当営業にご相談いただくか、ご契約形態により、 beat設定ページから「変更注文」で、お申し込み可能な場合があります。 変更注文についての詳細は、下記のページをご確認ください。 「変更注文の申し込み」を初めてご利用になるかたへ beat... 詳細表示
beat-accessの最新版がリリースされたと連絡がありました。アップデートはどのようにおこなえばいいですか?
2021年10月20日(水)に「beat-access(Windows版)」の最新版がリリースされたことを責任者宛てメールで、お知らせいたしました。 お知らせした、責任者宛てメールの詳細については下記を参照してください。 Windows向け「beat リモートアクセス」新バージョンリリースのご案内... 詳細表示
222件中 111 - 120 件を表示