センター拠点のbeat設定ページで確認できます。 beat-box責任者権限でログインする必要があります。 beat設定ページ [ 設定 > 高度な設定 > 設定 > 他拠点管理 > 他拠点の設定 ] へアクセスします。 ※センター拠点配下からアクセスしてください。 ... 詳細表示
basic2サービスでメールサービスをご利用になるには「外部メール連係」の設定が必要です。 外部メール連係を行うことにより、beat-box経由でIDCのメール送受信が可能になります。 外部メール連係の流れ 外部メール連係は、下記の順番でそれぞれ設定をおこなう必要があり、 すべての設定が完... 詳細表示
【リモートアクセス】「接続」をクリック後、beat-accessのウィンドウが消えたりフリーズする
「接続」ボタンをクリック後、beat-accessのウィンドウが消えてしまったり フリーズしてしまう場合は、接続定義ファイルを再発行することで、改善する可能性があります。 下記の接続定義ファイルの再発行手順をお試しください。 接続定義ファイル再発行手順 1.接続定義ファ... 詳細表示
予め作成された「アプリケーション制御のルール」優先度を変更できます。 優先度設定をおこなえば、例えば業務時間帯のYoutube閲覧を禁止し、 お昼時間帯のみ閲覧を許可するような設定が可能です。 《ルール優先度》を設定する前に「アプリケーション制御のルール」を作成してください。 作成手順... 詳細表示
弊社で提供する、beat-boxをインターネットへ接続するためのプロバイダーサービスです。 お客様の用途に合わせて選べる2つのコースがあります。 用途に合わせて選べる2つのコース beat/isp サービス 拠点間通信や大人数拠点など通信量が多いお客様環境向けのコースです。 beat/isp-lit... 詳細表示
beat/anti-virusのインストール後にPC再起動をすると「Elements Agentがインストールされていません」と表示される
beat/anti-virus 「Elements Agent」がインストールされていません。 再度「beat/anti-virus」を再インストールしてください。 beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)は、下記の2つのモジュールによって構成... 詳細表示
社内のアドレスになりすましたメールがウィルス検知状況にカウントされないのですが?
「ウイルス」が添付されている「迷惑メール」は多いですが、本来「迷惑メール」と「ウイルス」は別のものです。 「ウイルス」とは、第三者のデータベースやプログラムへ意図的に被害を与えるプログラムのことを言います。 送信者をなりすました迷惑メールであっても、ウイルスを含まないメールはウイルス判定されず、ウイル... 詳細表示
beat-boxを電源スイッチでシャットダウンする際、何か注意する事はありますか?
シャットダウンする際は、beat-box前面の電源スイッチを「短く一度」押下してください。 長押し(4秒以上)する必要はありません。 シャットダウン直後に起動する場合は、10秒以上の間隔を空けてください。 電源ケーブルを抜く際は、コンセント側のプラグを抜いてください。 ... 詳細表示
「パケットフィルター設定」機能の「有効/無効」の切り替えは、beat設定ページで切り替えできます。 ※ 標準設定は「有効にする」に設定されています。 パケットフィルター設定「有効/無効」の切り替え手順 beat設定ページの [ 設定 > 高度な設定 > 設定> パケットフィルター設定... 詳細表示
システム統計情報は、beat-boxのネットワークトラフィック情報、CPU情報、メモリー情報をグラフで表示します。 この機能を利用するには、機能を「有効」に設定する必要があります。 「システム統計情報」機能の有効化手順 beat設定ページ [ 設定 > 高度な設定 > 表示 >システム統計情報 ] ... 詳細表示
219件中 51 - 60 件を表示