富士フイルムビジネスイノベーション
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • ID : 6571
  • 公開日時 : 2019/09/11 17:08
  • 更新日時 : 2023/01/31 12:08
  • 印刷
ALL

「接続エラー beat-boxへの接続に失敗しました」と表示されました

リモートアクセス接続が出来ません。「beat-boxへの接続に失敗しました」と、エラーが表示されます。
カテゴリー : 

回答

接続エラー

beat-boxへの接続に失敗しました。
再度実行しても解決しない場合は、beat-box責任者へお問い合わせください。
beat-accessで、上記エラーが表示される場合、下記のような原因が考えられます。
※エラーメッセージが異なる場合はこちら
 

「TAP for beat-access」の有無を確認

beat-accessでリモートアクセス接続に必要な「TAP for beat-access」が何らかの原因で削除されている可能性があります。
下記の手順で「TAP for beat-access」の有無を確認してください。
 
  1. コントロールパネルを開きます。
    [ スタートメニュー > Windows システム ツール > コントロール パネル ]
     
  2. 「ネットワークと共有センター」のカテゴリを開きます。 ※「小さいアイコン」で表示しています。

     
  3. 画面左側、アダプターの設定変更をクリックします。

     
  4. 「TAP for beat-access」のアイコンの有無を確認してください。
    ※アイコンが表示されている場合は手順5をスキップし、他の原因項目を確認してください。

     
  5. アイコンが表示されていない場合はbeat-accessの再インストールが必要です。
    下記のFAQを参照して、beat-accessを再インストールしてください。
 

「TAP for beat-access」のOFF/ON

「TAP for beat-access」のOFF/ONで改善する場合があります。
下記の手順で「TAP for beat-access」のOFF/ONをお試しください。
 
  1. コントロールパネルを開きます。
    [ スタートメニュー > Windows システム ツール > コントロール パネル ]
     
  2. 「ネットワークと共有センター」のカテゴリを開きます。 ※「小さいアイコン」で表示しています。

     
  3. 画面左側、アダプターの設定変更をクリックします。

     
  4. 「TAP for beat-access」のアイコンの状態を確認し、下記の通り、操作してください。

無効になっている

アイコンを右クリックして「有効にする」を選択します。
 

有効になっている

アイコンを右クリックして「無効にする」を選択します。


約1分程待機いただき、その後「有効にする」を選択します。
 
  1. 上記手順実施後、リモートアクセス接続をお試しください。
 

接続したいbeat-boxのLAN内からアクセスしようとしている

接続先beat-box配下のネットワークからは、リモートアクセス接続できません。
出張先のホテルや自宅等、社外からアクセスしてください。

「接続のセットアップ」完了後、テストでリモートアクセスをおこないたい場合は、
モバイルWi-Fiなどを利用し、beat-boxと異なるネットワークからアクセスしてください。
 
beat-boxのLAN内に端末が存在するかを確認するには「beat設定ページ」へのアクセスをお試しください。
beat設定ページへアクセス可能であれば、beat-boxのLAN内に端末が存在します。
 

同じIDで複数の端末から同時にアクセスしようとしている

同じログインIDを利用して、同時に複数の端末からリモートアクセスはできません。
 接続中の別端末を切断してから、接続してください。
 

有線と無線を併用している

有線と無線を併用している場合、通常は有線LANが優先されます。
モバイルWi-Fiで接続していても、インターネットへは有線のネットワークからアクセスしている可能性があります。
 

各種ツールによる影響

HP(ヒューレット・パッカード)製PCのネットワーク自動切換えツールによる影響事例があります。

一時的に無効にすることで、現象が改善する場合があります。
手順については、下記のFAQを参照してください。

ネットワーク自動切換えツール無効化手順

FAQで解決しなかったら

お手数ですが、下記お問い合わせフォームからコンタクトセンターまでお問い合わせください。
現在ご参照のFAQ IDが自動で記載されますので、そのまま送信ください。
 

FAQは役に立ちましたか?

このFAQに改善点があれば、お聞かせください。 ご意見はFAQの改善に役立てさせていただきます。