Bcc送信制限とは、情報漏洩につながりやすいと判断されるメール送信を制限するものです。 条件に当てはまるメール送信を禁止し、そのメールの送信をブロックします。 BCC送信制限に当てはまる条件 下記、(A)、(B)の双方を同時に満たす、宛先設定にしていることが条件になります。 (A)To/Cc:be... 詳細表示
【リモートアクセス】接続定義ファイルの削除手順(クライアント側)
接続定義ファイルは、利用者アカウント1つにつき”2つ”まで登録可能であり、 接続先beat-boxと接続元クライアント端末(PCやスマートフォン)にそれぞれ、登録されます。 本削除手順は、接続元クライアント端末(PCやスマートフォン)に 登録された接続定義ファイルを削除する手順です。 注意事項 ... 詳細表示
beat-box責任者はbeatサービスの管理・運用する権限をもつ利用者アカウントです。 beat-box責任者にできること beat-box責任者はbeat-boxやサービスのほぼすべての設定をおこなうことができます。 また、変更注文ページでオプションの契約をおこなうこともできます。 そのため、 b... 詳細表示
【beat-box責任者管理】責任者権限の変更(付与・解除)をおこないたい
責任者権限の追加は利用者アカウントに「責任者の権限」を付与し「責任者アカウント」とします。 責任者権限の削除は付与した「責任者の権限」を解除し、利用者アカウントに戻します。 注意事項 ■beat-box責任者はbeat-boxび対し、ほぼすべての設定を行うことができるため、 選定を慎重におこなってく... 詳細表示
【beat/anti-virus】ライセンス数とライセンスの有効期限を確認したい
beat設定ページから、beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)のライセンス数と有効期限の確認をおこなえます。 詳細な手順は下記を参照してください。 ライセンス数と有効期限の確認手順 beat設定ページ [ 設定 > ライセンス管理 > 一覧 ]へアク... 詳細表示
NASやファイルサーバー、複合機など個別にIPアドレス設定をおこなう場合、 「固定IPアドレス確保」をおこなうことで、任意のIPアドレスをあらかじめ確保することができます。 一部機器でIPアドレスを固定して運用する機器がある場合は「固定IPアドレス確保」の利用をお勧めします。 手順の詳細は、下記... 詳細表示
【利用者管理】利用者アカウントのパスワードを初期化(リセット)したい
利用者アカウント及び責任者アカウントのパスワードを忘れてしまった場合、beat設定ページで初期化(リセット)がおこなえます。 初期化の作業はbeat責任者アカウントのみおこなえます。 そのため、責任者アカウントをお持ちでないの方はbeat-box責任者へ初期化作業をご依頼ください。 ... 詳細表示
【外部メール連係】②メールクライアントの設定情報(POPプロトコル)
basic2サービスでメールサービスをご利用になるには「外部メール連係」の設定が必要です。 外部メール連係を行うことにより、beat-box経由でIDCのメール送受信が可能になります。 外部メール連係の流れ 外部メール連係は、下記の順番でそれぞれ設定をおこなう必要があり、 すべての設定が完了すると、b... 詳細表示
【beat/anti-virus】インストーラーをダウンロードしたい
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)のインストーラーは下記のサイトからダウンロードできます。 インストーラーの入手はbeat-box配下でなくとも可能ですが、PCへのインストールはbeat-box配下からでないとできません。 【beat/anti-vir... 詳細表示
【セキュリティー】ウイルス(マルウェア)に感染したかもしれないと思ったら
①感染の拡大を防ぐため、ウイルス感染の疑いがあるPCをLANから切り離す 【有線の場合】 LANケーブルをPCから取り外します。 【無線の場合】 ワイヤレスネットワーク接続を切断します。 PCに無線LANスイッチがある場合は、それもOFFにします。 ②ご利用のアンチウイルスソフトでP... 詳細表示
539件中 411 - 420 件を表示