「セキュリティーレポート」で記載されている数値と、「月次レポート」で記載されている数値とで、異なるものがあるのですが?
「セキュリティーレポート」は、beatの稼働中には必ず発生するシステムログから値を生成しています。 「月次レポート」は、「アクセス履歴」機能により取得可能となるログファイルから値を生成しています。 「月次レポート」は、「アクセス履歴」機能が無効の場合、元となるログデータが発生しないため、値を生成で... 詳細表示
【セキュリティーレポート】グラフが表示されていない(表示データなし)
各項目で期間内に検知状況が0件だった場合、グラフ表示エリアに「表示データなし」と表示します。 また、下記の項目に関しては、機能が「有効」でないとグラフ表示されず「表示データなし」となります。 ---------------------------------------------------------... 詳細表示
Windows10とWindows11の標準メールソフトを使用してメールの送受信ができません。
Windows10とWindows11の標準メールソフトにおいては、 beat-boxから配信される一部メールで、正常に動作しない事象を確認しています。 そのため、標準メールソフトのご利用はお控えください 発生する事象については、下記のFAQを参照してください。 FAQ ID:88... 詳細表示
スマートフォン版beat-accessのエラーログ送付方法について
スマートフォン版エラーログ送付手順 Android版とiOS版で手順が異なります。 下記、それぞれの手順でエラーログを送信してください。 Android版 iOS版 Android版 beat-accessを起動します。 [その他の操作…]の中から... 詳細表示
【beat/anti-virus】セキュリティーレベルを「高、中、低」など簡単に設定できるか
セキュリティーレベルを「高~低」のような形式で”設定することはできません” beat/anti-virusは「高~低」のような形式の設定メニューを用意していません。 お手数ですが、セキュリティ設定の各機能メニューごとに「有効/無効」のスイッチ操作で調整をおこなってください。 セキュリティ設定の各... 詳細表示
不正な通信対策機能は通信パケットの内容や振る舞いを検査し、悪意のある不正な通信を検知し遮断できます。 また、悪意がなくても利用することで情報漏洩やウイルス感染などの可能性がある、特定のアプリケーションの通信も遮断可能です。 「有効」のままご利用されることを推奨しており「無効」に設定すると全ての悪意... 詳細表示
beat-box責任者に対し、リモートアクセスの有効期限が近づいた旨、事前通知はされますか?
下記の条件に当てはまる場合、有効期限が切れる7日前にメールで事前通知がおこなわれます。 利用者に付与された、 リモートアクセス権の有効期限を”30日以上”に設定していること ※21日以下の有効期間を設定している場合、事前通知はおこなわれません。 メール通知について 有効期限... 詳細表示
通知メールやレポートに記載のIPアドレスから端末を特定するには?
beat-boxのDHCP機能をご利用の場合に、beat設定ページで、IPアドレスとホスト名を一覧できます。 通知メールやレポートに記載されているIPアドレスを基に端末を割り出してください。 詳細な確認手順は下記の手順をご確認ください。 IPアドレス、ホスト名確認手順 beat設定... 詳細表示
【beat/anti-virus】最新版を上書きインストールできない
beat/anti-virus ライセンスモジュール インストール済みの「Elements Agent」の上書きインストールができません。 「Elements Agent」をアンインストール後、再度インストーラを実行してください。 上記メッセージが表示された場合、beat/anti-virusの再イ... 詳細表示
【リモートアクセス】「★旧バージョンのbeat-accessはご利用になれません★」と表示されました
★旧バージョンのbeat-accessはご利用になれません★ ご利用のbeat-accessは旧バージョンのため使用できません。 接続を解除中です。 ※この後、リモートアクセス切断をお知らせするメッセージが表示されます。 継続して利用するには、最新版にバージョンアップする必要があります。 詳しい... 詳細表示
539件中 91 - 100 件を表示