beatリモートアクセスをご利用になる場合は、下記の操作が必要です。 1.リモートアクセス権の追加(beat-box責任者作業) 利用者アカウントに対して、リモートアクセス権を付与する必要があります。 リモートアクセス権の付与はbeat設定ページでおこない、責任者権限を持つアカウントでログインする必要が... 詳細表示
【リモートアクセス】Chromeブックでbeat-accessは利用できるか
Chromeブック端末でbeatリモートアクセスサービスは"利用できません" beatリモートアクセスサービスを利用するには、 専用のアプリケーションである「beat-access」のインストールが必要です。 専用アプリの「beat-access」は、Chromebookの「ChromeOS」には対... 詳細表示
【リモートアクセス】beat-accessで使用される暗号化方式および強度について
beat リモートアクセスサービスで使用される暗号化方式および強度 詳細は下表をご確認ください。 アプリケーション 接続方式 暗号化方式(強度) active solo basic2 beat-access(Windows版) OpenVPN AES(128ビット)... 詳細表示
【beat/anti-virus】ディープガードで検知された特定のファイルやアプリを許可したい
ディープガードで検知された特定のファイルやアプリケーションは、 除外リストに登録することで、検知されなくなります。 業務上必要なアプリなど、安全性を確認できているアプリが ディープガードにより検知されてしまう場合は、下記の手順で除外リストに登録してください。 ディープガードで検知された特定のファイ... 詳細表示
【beat/anti-virus】レピュテーションベースのブラウジングとは
レピュテーションベースのブラウジングとは、いわゆる「ブラウザ保護」機能のことです。 機能が「有効」の場合、Web サイトの安全性評価をブラウザに表示し、 危険な Web サイトのアクセスをブロックすることでブラウザの Web アクセスを保護します。 注意事項 ■本設定は初期設定で「有効」に設定されてい... 詳細表示
【リモートアクセス】多重化している拠点に接続した場合、どのbeat-boxに接続されますか
クラスター(多重化)拠点へリモートアクセス接続した場合、 ”必ず「マスターワーカー」のbeat-boxにリモートアクセス接続されます。” どのbeat-boxが「マスターワーカー」になっているか、判別方法は下記のFAQを参照してください。 FAQ ID:64708 【クラスター管理】クラスター(多... 詳細表示
【beat/anti-virus】マルウェア対策スキャンインターフェース(AMSI)とは
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)のマルウェア対策スキャンインターフェース(AMSI)は、 Windowsで実行されているアプリケーションとサービスが、PCにインストールされているマルウェア対策製品に、 スキャン要求を送信するために使用できるインターフェイ... 詳細表示
【beat/anti-virus】PCの入れ替後、beat/anti-virusはどうしたら良いか
beat/anti-virusは旧PCからの”引き継ぎ”や”データ移行”等の機能はありません。 そのため、入れ替え後の新しいPCにbeat/anti-virusのインストールが必要です。 インストール可能な総数はお客様ご契約ライセンス総数によって、異なります。 あらかじめ、beat/anti-virus... 詳細表示
【beat/anti-virus】スキャン対象となるドライブ
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)のスキャン対象となるドライブは、スキャンの種類によって差異があります。 スキャンの種類ごとの対象ドライブは下記のとおりです。 スキャン対応表 PC内 ハード ドライブ USB接続 ... 詳細表示
【beat/anti-virus】ブラウザ拡張機能(プラグイン)とは
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)のブラウザ拡張機能(プラグイン)は、有効にすることで、 Webの検索結果に安全性の評価アイコンが表示 され、有害な Web サイト へアクセスした際にブロックページを表示します。 また、各ブラウザの"接続制御機能"を利... 詳細表示
320件中 211 - 220 件を表示