【beat/anti-virus】インストーラーをダウンロードしたい
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)のインストーラーは下記のサイトからダウンロードできます。 インストーラーの入手はbeat-box配下でなくとも可能ですが、PCへのインストールはbeat-box配下からでないとできません。 【beat/an... 詳細表示
「迷惑メール判定機能」をご利用になるには 本機能を「有効」に設定する必要があり、初期設定では「無効」に設定されています。 迷惑メール判定機能の「有効化」手順 beat設定ページの[ 設定 >迷惑メール判定管理 > 有効/無効 ] へアクセスします。 ※責任者権限でのログインが必要です。... 詳細表示
Webメールを利用しているが、beat-boxでウイルスチェックされるか
Webブラウザ上でメールチェックやメール送受信ができるシステムWeb(ウェブ)メールでは、 「HTTP」や「HTTPS」などのWeb通信(ホームページ閲覧など)で使われるプロトコルを使用します。 Webメールのウイルスチェックについて beat-boxは「HTTP」や「HTTPS」などのプロトコルに対し... 詳細表示
ケーブルテレビ(CATV)の回線を利用しようと思っていますが、注意事項を教えて下さい。
ケーブルテレビ(CATV)回線の場合、各ユーザーに「プライベートIPアドレス」が割り当てられることがあります。 その場合、beat-boxのWAN側に「グローバルIPアドレス」が割り当てられていることが、条件となる下記サービスを利用できません。 active アクティブセンターハブ ア... 詳細表示
コンテンツフィルターのカテゴリー選択はカテゴリーごとにアクセスの禁止/警告/許可を設定します。 お客様の社内ポリシーに応じて、フィルタリングするカテゴリーを選択することができます。 注意事項 ■おまかせフィルター設定で選択した設定により、フィルタリングするカテゴリーが異なります。 ... 詳細表示
beat-boxを電源スイッチでシャットダウンする際、何か注意する事はありますか?
シャットダウンする際は、beat-box前面の電源スイッチを「短く一度」押下してください。 長押し(4秒以上)する必要はありません。 シャットダウン直後に起動する場合は、10秒以上の間隔を空けてください。 電源ケーブルを抜く際は、コンセント側のプラグを抜いてください。 ... 詳細表示
まず、不正な通信の送信元(外部ネットワークなのか、内部ネットワークからなのか)と時間を特定する必要があります。 通信を特定するには、「アクセス履歴」あるいは、「検知状況」を参照してください。 【注意】 「アクセス履歴」の参照は、事前に、[不正な通信対策履歴]を保存する設定にしておく必要があります。 「... 詳細表示
不正な通信対策機能とは 不正な通信対策は、通信パケットの内容や振る舞いを検査し、悪意のある不正な通信を、検知し遮断する機能です。 不正な通信対策設定の初期設定は「有効」の状態です。 無効に設定すると、悪意のある通信を検知・遮断できなくなります。 そのため、「有効」に設定することを推奨してい... 詳細表示
beat-boxのアクセス履歴からメール送受信の履歴をダウンロードできます。 ただし、履歴取得には、下記の条件を満たしている必要があります。 メール送受信の履歴取得条件 【条件1】:beat設定ページ「アクセス履歴」設定が有効になっている -------------------------------... 詳細表示
【回線・ISP変更】会社のネット回線を乗り換えましたが、beat-box側で何か設定変更は必要か
beat-boxでプロバイダー認証を行っている場合、設定変更が必要です。 beat設定ページの「回線・ISP変更」から乗り換え後のプロバイダー情報を設定してください。 詳細な設定手順は下記のFAQを参照してください。 FAQ ID:45400 【回線・ISP変更】インターネット接続の回線やISPの... 詳細表示
214件中 81 - 90 件を表示