メール接続元IPアドレス制限を利用するには、 通常、メール接続元のIPアドレスが固定されている(静的IPアドレス)必要があります。 ただし、beat/active・beat/basicサービスをご利用の場合は、 ご利用のIPアドレスがDHCP(動的IPアドレス)であってもメール接続元IPアドレスを b... 詳細表示
セキュリティーレポートの今月のデータに、今日の分は含まれますか?
含まれません。 当月のデータは前日までの分です。 詳細表示
【beat-box】無停電電源装置(UPS)を搭載しているか
beat-boxは「無停電電源装置(UPS)」を搭載していません。 急な停電などで電源供給が断たれてしまった場合はbeat-boxの電源が落ちます。 停電が復旧し、電源供給が回復すると自動的に起動しますが、 正常なシャットダウンではないため、システム状態のチェックがおこなわれ、通常の起動より時間が掛かり... 詳細表示
beatサービスの「解約」をご希望の場合は、 担当営業にご相談ください。 Webからの「解約」はおこなえません。 担当営業の連絡先が不明な場合 担当営業の連絡先がわからない場合は、下記のお問い合わせサイトから beatコンタクトセンターへご連絡ください。 コンタクトセンターから担当営業へ... 詳細表示
【リモートアクセス】リモートアクセス接続後にNASやファイルサーバーへの通信が遅い
リモートアクセス接続をおこなうと、インターネットに向けてのスループット(実効速度)が遅くなります。 また、少しの通信不安定でもその影響を大きく受けるように挙動が変わります。 リモートアクセス接続後、NASやファイルサーバー上に保存されているファイルを編集する場合、 大量の情報のやりとりがおこなわれること... 詳細表示
Google Chromeでの一時ファイル(キャッシュ)の削除はどのように行えばよいですか?
コンテンツフィルターの設定を変更した場合、クライアントPCのWebブラウザーで一時ファイル(キャッシュ)を削除することをお勧めします。 Google Chromeでのキャッシュの削除方法は、下記の通りです。 Google Chrome の一時ファイル(キャッシュ)削除手順 Google ... 詳細表示
コンテンツフィルター機能は、http通信とhttps通信(暗号化された通信)をフィルタリングできます。 通常のコンテンツフィルター設定でフィルタリング可能なのはhttp通信のみです。 https通信も併せてフィルタリングされたい場合は下記の手順を参照し、設定変更してください。 https通信も併せてフィ... 詳細表示
【beat/anti-virus】「ライセンス有効期限が近づいています」と表示された
beat/anti-virus ライセンスの有効期限が近づいています。 beat/anti-virus:有効期限:20YY/MM/DD hh:mm,残り *日 beat-boxと接続することができないため、ライセンスを更新することができません。 beat-boxに接続することで、自動的にライセンスが更新さ... 詳細表示
【リモートアクセス】突然切断されてしまいます(メッセージは表示されません)
エラーもメッセージ等も表示されずに、切断される場合の原因は多岐にわたります。 なお、下記の対処方法をお試しいただくことで、改善する可能性があります。 対処方法 PC再起動 ONUや、Wi-Fi、ルーターなどの回線機器を再起動 無線接続から有線接続への変更、または有線接続から無線接続への変更 回線の... 詳細表示
【クラスター管理】box多重化をおこなう場合、どのようにboxが設置されるか
多重化設置時の構成環境 box多重化時の構成及び注意事項は下記の通りです。 注意事項 ■多重化をおこなう場合、beat-boxの台数分、ISP契約が必要です。 ■各beat-boxのLAN側は、同一のハブに接続されている必要があります。 ■beat/active VPN接続サービスをご契約の場合... 詳細表示
577件中 291 - 300 件を表示