【リモートアクセス】接続定義ファイルの上書き削除手順(クライアント側)
接続定義ファイルは、利用者アカウント1つにつき”2つ”まで登録可能です。 不要な接続定義ファイルは、個別で削除をおこなうか、本FAQの手順で”上書き削除”をおこなってください。 注意事項 ■本手順は上書き削除手順(Windows版)です。 ■クライアント端末が、beat-box配下にある場合限定の操作... 詳細表示
主ハブで契約しているオプション機能は副ハブでも利用できますか?
ご利用いただけません。 副ハブ経由での通信中にオプション機能をご利用になりたい場合は、別途、副ハブにもご利用になりたいオプションサービスのご契約と設定が必要となります。 オプションサービス 契約あり 契約なし beat リモートアクセスサービス ... 詳細表示
【beat/anti-virus】スケジュールスキャンの開始時や終了時に何か通知されるか
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)の スケジュールスキャン開始時や終了時にはメッセージが表示されます。 各メッセージは右上の[×]ボタンをクリックすると、非表示になります。 また、一定時間後に自動で非表示になります。 スケジュールスキャンの通知... 詳細表示
【beat/anti-virus】MacOSに対応しているか
"MacOSには非対応です" beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)は「WindowsOS」にのみ対応しています。 また、WindowsサーバーやタブレットPC等、動作環境や対応OSに一致していない場合は非対応となります。 動作環境や対応OSの詳細に... 詳細表示
【リモートアクセス】beat-accessのセットアップログ取得手順
調査のために必要な情報取得を、beatコンタクトセンターからお願いする場合があります。 大変お手数ですが、依頼があった際にはご協力をお願いいたします。 beat-accessのセットアップログ取得手順 [Windowsキー]+[R]を押下し「ファイル名を指定して実行」を開きます。 [ 名前... 詳細表示
【リモートアクセス】「beat-accessアプリの実行を検出しました」と表示されました
beat-accessアプリの実行を検出しました。 beat-accessアプリを終了してOKボタンを押してください。 beat-accessの終了が確認できませんでした。 beat-accessを終了してから実行してください。 beat-accessの... 詳細表示
【リモートアクセス】1台のスマートフォンを複数ユーザーで使用し、リモートアクセス利用したい
beatリモートアクセスサービスは、 1台のスマートフォンやタブレットを複数ユーザーで”利用することはできません” スマートフォンやタブレット版のリモートアクセスはPC版と異なり、 上記のようなシチュエーションを想定していません。 そのため、スマートフォンやタブレット端末での リモートアクセスは... 詳細表示
初期設定では、コンテンツフィルターが"無効"の状態です。 "有効"の状態に切り替えることで、各種設定項目に登録されている内容が初期設定値となります。 コンテンツフィルター機能の詳細については、下記をご確認ください。 コンテンツフィルター機能の状態 現在の設定状態を確認 コンテンツフィルター機... 詳細表示
Windows10の[アプリと機能]に、beat-accessやbeat/anti-virus ライセンスモジュールのアプリサイズが表示されない
Windows10はアプリ側から、通知された容量を表示します。 アプリ側から、アプリサイズが通知されなければ表示されません。 beat-accessやbeat/anti-virusは、アプリサイズをWindows10に通知しません。 アプリケーションの動作には問題ありません。そのままご利用ください。 詳細表示
beat/anti-virus(WithSecureTM Elements Agent)のアンインストール 下記2つのモジュールをアンインストールすることで完了します。 ※通常のアンインストール手順については「FAQID:2417」をご確認ください。 beatライセンスモジュール WithSecu... 詳細表示
330件中 11 - 20 件を表示