「アクセス履歴保存設定」画面で、取得対象として選択した履歴をダウンロードできます。 CSV形式のファイルです 注意事項 ■履歴をダウンロードするには、あらかじめ”アクセス履歴保存設定”をおこなっておく必要があります。 ■不正な通信対策設定で、指定されたアクセス許可もしくは遮断した時の履歴をCSV形式の... 詳細表示
beat-boxはDHCP機能によって、配下の端末にIPアドレスを自動で割り当てます。 自動割り当てされたIPアドレスはbeat設定ページで一覧を確認できます。 なお、DHCP機能が「無効」に設定されている場合は何も表示されません。 動的IPアドレス一覧確認手順 beat設定ページ[ 設定 > 高... 詳細表示
「迷惑メール判定機能」をご利用になるには 本機能を「有効」に設定する必要があり、初期設定では「無効」に設定されています。 現在、「有効」「無効」のどちらに設定されているかは、下記のFAQをご確認ください。 FAQ ID:115360 【迷惑メール判定】「有効」「無効」の状態を確認したい 迷惑メー... 詳細表示
【セキュリティー】「ERR_SSL_KEY_USAGE_INCOMPATIBLE」とGoogle Chromeで表示される
Chromeブラウザご利用時のトラブルについて(2023/12/14以降) 「ERR_SSL_KEY_USAGE_INCOMPATIBLE」とGoogle Chromeで表示される現象について 修正モジュールをリリースし、2023/12/14(木)に解消しました。 Chromeの仕様変更に起因した現象で... 詳細表示
パスワードポリシー設定は、全利用者のパスワードに対して、パスワードの文字や有効期間等に一定の規則(制約)を定め、 そのポリシーに違反している利用者に対してbeatサービスの利用制限をかけることができます。 パスワードポリシー設定について 以下のタブメニューから確認したい項目のタブを選択してください。 ... 詳細表示
”activeサービスのbeat-box-mini2”では、IMAPやSSLなどの暗号化された通信をウイルスチェックできません。 ウイルスチェック可能な、メール通信はSMTPとPOP3を利用したメール通信のみです。 ※beatサービスでは、ウイルスチェックできない通信を「危険である」と判断します。 「I... 詳細表示
【DHCP設定】固定IPアドレスとして確保済みのIPアドレスを解除したい
「固定IPアドレス確保」をおこなうと任意のIPアドレスをあらかじめ確保され、 該当のIPアドレスがbeat-boxのDHCP機能で自動割り振りされることがなくなります。 確保したIPアドレスが不要になった場合は、下記の解除手順をおこなってください。 該当のIPアドレスが自動割り振りされるようになりま... 詳細表示
【利用者管理】beat-boxに登録したアカウントの情報を変更したい
変更可能なアカウント情報 登録済みアカウントで変更可能な情報は、下記の3種類です。 利用者と責任者、どちらのアカウントも変更できます。 氏名 ふりがな メールアドレス ログインIDを変更したい場合 ログインIDを変更したい場合は一度利用者アカウントを削除して、 再度、新規利用者登録をお... 詳細表示
【回線・ISP変更】会社のネット回線を乗り換えましたが、beat-box側で何か設定変更は必要か
beat-boxでプロバイダー認証を行っている場合、設定変更が必要です。 beat設定ページの「回線・ISP変更」から乗り換え後のプロバイダー情報を設定してください。 詳細な設定手順は下記のFAQを参照してください。 FAQ ID:45400 【回線・ISP変更】インターネット接続の回線やISPの変更... 詳細表示
「メール送信の遮断」という件名のメールが届きました(送信者のメールアドレスが空白)
「メール送信の遮断」は送信メールを遮断したことを、 beat-boxが「メール送信者(ご本人)」と「beat-box責任者」にお知らせするメールです。 beat-boxに登録されていないメールアドレスは、危険なメールと判断し、送信が遮断されます。 通知メールの送信者アドレスは、beat-box@ne... 詳細表示
208件中 61 - 70 件を表示